ハウスクリーニングサービスで伺ったお宅でお客様が重大な秘密を打ち明けるようにそっと教えてくれるこの一言。
「そうじ嫌いなんです」
わかるわかる!かつての私もそうでした。
やらなきゃやらなきゃと思いつつ、目の前の換気扇からは垂れた油に埃がついて樹氷か?とツッコミたくなるような埃のつらら。
振り返れば「これ一本で家中ピカピカ!」のうたい文句につられて買った人生を変えるはずの洗剤が。やっと届いた「人生を変えるほど万能」のはずの洗剤が,あらヤダ!埃をかぶって下手しちゃ横になっちゃってる。
いいのか?自分。この沼から這い上がる道はないのだろうか?と考えていました。
そうじが嫌いなワケ
- やり方がわからない
- 埃じゃ死なない
- 面倒くさい
【やり方がわからない】
蛇口周りの白い石はどうしたら落ちるの?ギトギト油を落としたいのに全然落ちない!ちゃんと掃除してるのになんでお風呂にカビが生えちゃうの?頑張ったのに効果が出ないとやる気なくしちゃう。
高校では家政科を選んだにも関わらず、私の記憶では学校教育の中で水垢の取り方を学んだ記憶はありません。家庭教育の中で伝承されていた家事を改めてカリキュラムに入れる必要はないと判断されたのでしょうが、核家族化している現代でおばあちゃんに教えてもらう環境に育つ人は多くありませんよね。教えてもらってもいない事ができないのは当たり前。決して出来ない自分が悪いわけではないんです。
ではどうしたら良いのか?そうじのプロは汚れを落としてなんぼ、短時間でいかに効率よく「疲れずに」綺麗にするかを日々探求しています。そうじよりもネイルにまつエクにカフェ巡りに時間を費やしたいのであれば、どれが当たるかと洗剤を買いまくってロシアンルーレット状態になるより、長い人生の中のたった数時間を割いて油・水垢・カビの落とし方をそうじのプロから学べば良いんです。
今後の人生、経済的・精神的・肉体的に得なのは間違いなし!
【埃じゃ死なない】
私の祖母が92歳で亡くなるまでの口癖「埃じゃ死なんでー」。
だめよっ!だめ‼

埃で死にます。何故なら今と昔の住環境は違います。隙間風が入り、強制的に換気されていた昔の住居と気密性が高く窓には結露が溜まり、カビが繁殖しやすい今の住居では昔のルールは通じません。
環境汚染も原因してアレルギー体質の方も増えています。掃除が行き届かないが故のカビ、埃が原因で気管支ぜんそくの発作がおこります。自分と大切な人の命を守るために掃除は必要です。
【面倒くさい】
掃除機、雑巾、たくさんの洗剤。必要な物を準備するだけで、いや考えるだけで面倒!手間はかかるし時間はかかるし、それに掃除用具って汚いから嫌じゃない!?
実は掃除のたびに洗剤を用意する必要なんてないんですよ。面倒な窓サッシのレールだって1つのアイテムで3秒あればピカピカに!手間はかけずに時間だけかける「放っておく方式」なら頑張れそうだと思いませんか?
まず、手が汚れそうな掃除用具はそのままゴミ箱に移動させましょう。汚れを取るのがお掃除です。汚れをなすりつけるのは言語道断!ばい菌が大移動するだけです。お風呂掃除のモップやスポンジ、カビてないかチェックしてくださいね。小さなお子様がいるご家庭のお風呂用のおもちゃ、要チェックですよ。
まとめ
水廻りが汚れていると運気が下がると言われています。トイレ掃除は金運に大きく影響するとも。汚れて当たり前の「汚れやすい」場所は虫や雑菌が増える場所。汚れやすい場所こそ清潔保ちたいですね。一旦綺麗にしてしまえば毎回汚れに立ち向かう必要はありません。
そうじが嫌いなのには理由があります。最短で清潔な環境にするためにはちょっとしたコツを知る事が必須。
そうじのプロからラクで楽しい掃除を学びませんか?
おうちを清潔に保ちたい方、実家をキレイにしてあげたい方、家事代行などのお仕事に役立てたい方。お気軽にお問合せ下さいね。